Blog & Info

教育・研修・コンサル

OJTでの放置が退職につながる理由と対策

#OJT#教育#早期退職#研修

企業の現場で新人を育てるためのOJT(On-the-Job Training)は、効果的な教育方法として広く認知されています。しかし、「自分で学べ」式の教育方法を現代の若手社員に適用しても、期待した成果が得られないことが少なくありません。これは、新人社員が適切なサポートを受けずに放置されてしまうことが原因です。

この記事では、OJTにおいて新人が放置される現状と、それが退職に繋がる理由について深掘りし、企業が直面する問題を解決するための具体的な改善策を提案します。

新人社員が「成長を実感できている」と感じられる職場作りにお役立てください。

OJTとは何か

最近、OJT(On the Job Training)という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。多くの企業が新入社員の教育方法として採用しているこの手法、一体何なのでしょうか?

この記事では、まずOJTの概念とその目的について掘り下げ、その後、一般的な進め方をご紹介します。特に、企業経営者、マネージャー、管理職、人事担当者向けに書かれているので、皆さんが具体的にどのようにOJTを導入し、効果的に運用できるかを理解していただける内容です。

OJTの定義と目的

OJTとは、職場で業務を遂行しながら必要な技能や知識を学ぶ教育方法です。ここで重要なのは、単なる業務の手順を教えるだけでなく、現場の状況に応じたノウハウや、トラブルシューティング能力を身に着ける点にあります

OJTの大きな目的は、「即戦力となる社員を育成すること」です。新入社員は研修やトレーニングルームで基礎知識を学びますが、実際の業務に向き合うことでしか得られない経験や感覚があります。そのため、実務を通してリアルな状況で学ぶことができるOJTは、非常に大きな価値を持ちます。

経営者や人事担当者にとって、OJTには即戦力の育成だけではないメリットも存在します。例えば、職場内でのコミュニケーションの促進やチームの一体感の向上もその一つです。新入社員が現場でベテラン社員と共に働くことで、社内の文化やルール、仕事のスタイルを自然に吸収することができます。これは、書籍や講義だけでは身に着けることができない、実践的なスキルなのです。

OJTの一般的な進め方

では、具体的にOJTはどのように進めるのでしょうか。一般的な進め方をいくつかご紹介しましょう。

  • 計画の立案

どの業務に対してどの程度の期間を設けるか、誰が指導役となるかなどを明確にします。この計画が曖昧だと、新入社員は何を学び、どの程度達成すべきかが分からず、効果が半減します。

  • 実際の業務を見せる

新人は指導役の担当者と一緒に業務を行いながら、具体的な手順やコツを学びます。このとき、質問しやすい環境を整えてあげることがポイントです。疑問を感じたらすぐに解決できる場が提供されることで、新入社員の理解度が深まります。

また、定期的な振り返りも非常に重要です。週に一度や月に一度のペースで、どのようなスキルが身についたのか、どの部分がまだ難しいと感じているのかを確認し、アドバイスを与える時間を設けましょう。フィードバックを通じて、成長の実感を持たせることで、モチベーションを保つことができます。

  • 独り立ち

ここまでの過程で身に着けたスキルを元に、自分一人で業務を遂行してもらいます。当然、最初のうちはいくつかのミスが発生するかもしれませんが、それもまた学びの一部です。ミスをしたときには、その原因と対策をしっかりとフィードバックすることが大切です。

実際の職場での経験を通じて新入社員を育成するOJTは、即戦力を育むための最適な手法と言えます。あなたの会社でも効果的にOJTを導入し、強いチーム作りに役立ててみてください。

次にOJTが上手くいかない場合の原因や対策について詳しく解説します。

 

OJTにおける放置の現状

OJT(On-the-Job Training)は、多くの企業で新入社員の教育手法として採用されています。新人は日常の業務を通じて、必要なスキルや知識を現場で学びます。しかし、近年ではOJTが形骸化し、新人を放置してしまう問題が顕在化しています。

それでは、放置される新人の実態とその要因について詳しく見ていきましょう。

放置される新人の実態

放置された新人社員は、期待とは裏腹に早期離職のリスクが高まります。多くの新人は、入社初期においては高いモチベーションを持っていますが、サポート不足や適切な指導がないと次第に孤立感や不安感が募ります。

実際、アンケート調査によると、「上司や先輩からのサポートが不足している」と感じている新人は全体の約60%以上にのぼると言われています。この結果、新人は業務の理解度が低く、ミスが増え、自信を喪失し、最終的には離職を考えるようになります。

放置が生じる要因

放置が生じる要因として、いくつかの主要な原因が挙げられます。

  • 上司や先輩の多忙さ
    メンターとなるべき上司や先輩が自身の業務に追われ、新人教育に割く時間がない場合、結果として新人が放置されることになります。特に小規模な企業や繁忙期においては、この問題が顕著に現れます。
     
  • OJTの計画不足
    企業側がOJTの具体的な計画を立てず、新人がどのようにスキルを獲得するかを体系的に設計していないことがあります。計画が不明確なため、指導者側もどのように教えるべきかが分からず、結果的に放置される事態が発生します。
     
  • コミュニケーションの欠如
    新人と指導者の間で、業務内容や進捗状況についてのコミュニケーションが頻繁に行われていない場合、問題が見過ごされがちになります。新人が質問しにくい雰囲気や、指導者がフィードバックを怠ることが問題を悪化させます。
     
  • 指導力の不足
    多くの場合、選ばれた指導者が教育に関するスキルや経験を持っていないため、新人教育が効果的に行われないことがあります。指導者自身も教える経験が少ない場合、適切な指導ができずに新人を放置することにつながります。
     

これらの要因により、OJTの本来の目的である「現場での実践的な学び」が達成されず、新人の成長が阻害される事態に陥ります。企業としては、このような現状を踏まえ、OJTの進行方法や体制について再検討する必要があります。
 

新人社員が退職を考える理由

新人社員が企業を離れる原因は多岐にわたります。しかし、共通する主な要因として、サポート不足、不安感、業務習得の遅れ、チームへの一体感の欠如が挙げられます。これらの問題は、企業として新入社員をいかに早期に戦力化できるかに大きく影響します。ここでは、それぞれの要因について詳しく見ていきましょう。

サポート不足による不安感

新人社員が最も感じやすいのは、サポート不足による不安感です。初めての業務や環境に直面する時、適切なフォローがないと、どうしても不安や孤独を感じてしまいます。「自分はこの会社に必要とされているのか」「正しく業務を進めているのか」といった疑問や不安が積み重なり、最終的には退職を考えるようになります。

特に入社初期におけるメンターシップ制度やコミュニケーションが欠如していると、この傾向が強まります。

業務習得の遅れと焦り

次に、新人社員が感じるのは業務習得の遅れによる焦りです。上司や先輩からの適切な指導が不足している場合、自分で試行錯誤することが増え、その結果ミスが重なり、成長が遅れがちです。周りの同僚がスムーズに業務を進めているのを見ると、自分だけ取り残されているように感じ、この焦りがストレスとなって退職を引き起こします。

この問題を防ぐためには、業務内容に関する明確なガイダンスと定期的なフィードバックが必要です。

チームへの一体感の欠如

最終的に、新人社員が感じるのは、チームへの一体感の欠如です。人は社会的な生き物であり、職場での人間関係やコミュニケーションが職務意識に大きな影響を及ぼします。新しい環境で歓迎されていると感じることができない場合、業務のモチベーションが低下し、離職へと繋がることがあります。これは、チームビルディングや社内イベントを通じて改善することが可能です。

以上のような退職の要因を一つ一つ解消することで、新入社員が長く働き続ける環境を整備することが可能となります。適切なサポート体制を敷き、業務習得のための体系的な指導を行い、チーム内での一体感を強めることが、企業の持続的な成長には欠かせません。

管理職や人事担当者としてできる具体的なアクションは以下の通りです:

  • 定期的なミーティングや個別のフォローアップを通じて、サポートの充実を図る。
  • 明確な業務手順とガイドラインを新入社員に提供し、定期的なフィードバックを行う。
  • チームビルディングや社内イベントを積極的に企画し、一体感を醸成する。

これらの取り組みを継続することで、新人社員の不安や焦りを軽減し、彼らがチームに溶け込みやすくなる環境を整えることができるでしょう。
 

OJT放置対策と改善策

では、どうすればOJTの放置を防ぎ、新人が成長し続けられる環境を作ることができるのでしょうか?今回は、メンター・トレーナーの役割強化、定期的なフィードバックと評価、そして充実した新人研修プログラムについて詳しく見ていきます。

メンター・トレーナーの役割強化

最も重要なことは、メンターやトレーナーの役割を明確にし、その重要性を全社的に認識してもらうことです。メンターは単なる業務指導者ではなく、新人社員にとって信頼できる相談相手であるべきです。彼らの役割強化には具体的な目標設定、トレーニング方法の標準化、そして評価基準の設定などが含まれます。

たとえば、メンターが持つべきスキルや知識をリストアップし、定期的な研修を通じてそれらを強化する施策は非常に効果的です。さらに、メンターの活動を評価し、フィードバックを提供することで、その役割の重要性を再確認させることができます。

定期的なフィードバックと評価

定期的なフィードバックと評価も不可欠です。新人社員が成長するには、現時点での自己評価と今後の課題を明確に把握することが不可欠です。例えば、週次または月次での面談を通じて、進捗状況や悩み、不安を共有する機会を設けることは非常に効果的です。

この面談では、具体的なフィードバックを提供するだけでなく、次の目標設定や中長期的なキャリアパスについても話し合うことが重要です。これにより、新人社員は自己の成長を感じやすくなり、企業への信頼感も増します。また、評価基準を透明化し、公平な尺度で評価することも新人にとっては大きな安心材料となります。

充実した新人研修プログラム

最後に、充実した新人研修プログラムを整備することも欠かせません。OJTだけではなく、OFF-JT(Off the Job Training)を組み合わせることで、新人が基礎から応用まで幅広いスキルを身につけることができます。

例えば、新人導入研修として、企業のビジョンやミッション、組織のルール、基本的なビジネスマナーなどを一通り学ぶ場を設けることで、安心して業務に取り組むことができます。また、現場での実践だけでなく、グループワークやロールプレイングなどを通じて、実戦的なスキルも磨く場を提供することが重要です。

新人社員が安心して成長できる環境を整えるためには、これらの取り組みが欠かせません。特に、メンター・トレーナーの役割強化、定期的なフィードバックと評価、充実した新人研修プログラムは、それぞれが相互に補完し合うことで大きな効果を生み出します。企業が持続的に成長していくためには、新人社員一人一人の成長が欠かせません。今一度、OJTの方法を見直し、効果的な教育体制を構築していきましょう。

これらの対策を講じることで、新人社員だけでなく、メンターやトレーナーにとっても成長の機会となり、組織全体の活性化につながるでしょう。さらなる企業の発展を目指し、今こそ行動を起こす時です。

この記事の著者

関根 悠太

株式会社Re-Branding 代表取締役
  
中小企業の利益を増やす:営業コンサルタント
AIには真似できない:ブランディングクリエイター
  
1990年生まれ、福島県出身。大学中退後、10業種以上にわたる多彩なキャリアを積み、現場経験を通じて培った問題解決力を武器に2023年に株式会社Re-Brandingを設立。
 
「パートナー型コンサルティング」の手法を用いて、クライアント企業と深い信頼関係を築き、持続的な成長を支援。独自の「眼前可視化」というコンサル技術を駆使し、クライアントが自らの課題の本質を理解し、納得のいく解決策を導き出すプロセスに定評がある。
 
従来のコンサルの枠を超え、クライアント企業やチームの一員として深く関わることで、買取店を出店10ヶ月で売上1億超、60万円の講座販売成約率が70%超、ミスコン世界大会でグランプリ獲得、不動産会社の離職率を40%減少させ採用育成費を2000万円削減するなどの成果を創出している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社Re-Branding All rights Reserved.

CLOSE