スマートフォンが当たり前になった現代、教育や研修の現場では「何度教わっても理解できない」「つまらない」「すぐに忘れてしまう」という悩みが増えています。
そして、「やる気が出ない…」という言葉を最後に、自分自身の能力や成長の限界を感じてしまうケースが散見されます。
果たして、これは本当に自分の“やる気の問題”なのでしょうか?
実は、脳と情報環境の変化により、「学びが受け取れない時代」に突入している可能性があります。
この記事では、スマホ時代における自己成長の真髄を明らかにし、現代における自己成長の要となる一歩を探ります。
スマホと共に生きる社員たちの現実
気づけば、1日5時間以上スマホを使っている私たち
「1日、どのくらいスマートフォンを使っていますか?」
この問いに対して、「2〜3時間くらいでしょうか」と答える人も多いかもしれません。
しかし、実際にスマートフォンのスクリーンタイムを確認してみると、1日5時間以上使っているというケースは決して珍しくありません。
この傾向は個人差というよりも、現代の働く世代全体に共通する「当たり前の行動パターン」と言えます。
実際の調査でも、20〜30代の会社員の多くが1日5時間以上スマートフォンを使用していることが報告されています。
通勤中、昼休み、帰宅後、就寝前・・・
こうした日常の“すきま時間”は、ほとんど無意識にスマートフォンに使われている状態です。睡眠や勤務時間を除いた「自由に使える時間」のかなりの部分が、スマホの画面に費やされているのが現実です。
SNSや動画が「情報の入り口」になっている
スマートフォンの使用目的の多くは、SNSや動画視聴、ニュースアプリの利用です。
たとえば、20〜30代ではYouTubeやInstagramの利用率が8割を超えるというデータもあります。もはやSNSを日常的に使うことは特別な行動ではなく、完全に「生活の一部」となっているといえるでしょう。
さらに、2024年の調査によれば、人が1日に接触するすべてのメディア(テレビ、新聞、ラジオ、Webなど)の中で、スマートフォンが占める割合は約37%。
これは他のメディアを大きく上回る数字であり、スマホが現代人にとっての“情報の主戦場”になっていることを示しています。
つまり、私たちが日々得ている情報の大半は、スマートフォンを通して届けられているのです。
情報は「取りに行く」ものではなく、「自然と流れてくる」ものに
では、毎日のように触れているその情報は本当に「自分の意思で選んでいるもの」でしょうか?
SNSのフィードや動画アプリのおすすめ機能は、ユーザーの行動履歴や興味に合わせて、自動的に情報を選んで表示しています。つまり、「自分で選んでいる」と思っている情報も、実は「自分に最適化されて流れてきたもの」に過ぎない可能性があります。
また、流れてくる情報はほとんどが短く、視覚的にわかりやすく、即座に理解できる内容に偏っています。通知、リール、ショート動画、バズった投稿など、短時間で脳が報酬を得られるコンテンツが次々と流れてきます。
こうしたコンテンツに日常的に触れていると、脳は常に「反応」することに慣れてしまい、気づかぬうちに受け身な情報接触のスタイルが習慣化していきます。
「考える前に反応する」脳になっていないか?
このような環境下では、私たちは“情報を得ている”というより、“情報に反応させられている”状態にあるのかもしれません。
たとえば、
- 最後まで見たはずなのに、内容は思い出せない
- 情報に触れたけれど、真偽の判断がつかない
- 自分の意見よりもコメント欄の反応に引きずられてしまう
このような体験に心当たりがあるとしたら、それはすでに脳が「深く考えること」よりも「即時に反応すること」に最適化されてきている兆候かもしれません。
スマホ中心の生活は「普通」かもしれない。でも——
スマホを使うこと、SNSを見ること、通知に反応すること。
これらはもはや現代社会において“普通”の行動になっています。
しかし、その「普通」のなかで、私たちの思考スタイルや集中力、そして“学ぶ力”までもが変わり始めているという事実には、一度向き合っておく必要があるのではないでしょうか。
次の章では、スマートフォンやSNSが私たちの脳に与えている影響について、脳科学の視点から詳しく解説していきます。
スマホがあなたの脳に起こしている変化とは?
――「即時報酬」に支配される脳のメカニズム
脳は「すぐに手に入るごほうび」が大好き
人間の脳は、長期的な報酬よりも、目の前の“すぐに得られるごほうび”に強く反応するように設計されています。これは、生存が第一の目的だった原始時代から続く、私たちの進化の名残です。
たとえば、木の実を見つけた瞬間に手を伸ばす、目の前に現れた危険な生き物からすぐ逃げる——
こうした“即時的な反応”が、生き延びるためには必要だった時代が長く続いてきました。そのため、脳は「待つ」より「すぐ得られるもの」に快感を覚える性質を今も残しているのです。
この性質が、現代のスマートフォンと非常に相性が良いのは想像に難くありません。
SNSの通知、動画アプリのオススメ表示、リールやショート動画の高速切り替え…。これらは、すべて脳が“ごほうび”として感じる刺激を、すぐに・繰り返し得られるように設計されているのです。
ドーパミンと「快感ループ」の仕組み
その“ごほうび”を感じたとき、脳内ではドーパミンという神経伝達物質が分泌されます。
ドーパミンは、報酬・快感・やる気などをコントロールする物質で、SNSの「いいね」や通知、バズるショート動画の再生といった瞬間に、私たちの脳内で活発に働きます。
ドーパミンの分泌は、
「刺激を受ける → 快感を得る → また同じことをしたくなる」
というループをつくります。これが何度も繰り返されると、脳は“その行動をもっとやりたがるように”習慣化していくのです。
つまり、
- 「ついスマホを開いてしまう」
- 「SNSを見ていたらあっという間に1時間経っていた」
という現象は、本人の意志の弱さとは関係なく、生まれながらにして備わった脳の構造によって仕組まれた“快感ループ”にハマっている状態とも言えます。
そして問題なのは、この快感ループが強化されると、長期的な努力や報酬には関心が向かなくなっていくという点です。3分で終わる動画には集中できるのに、30分の講義動画は頭に入らない…。
この差は、まさに“報酬までの時間”によって脳の反応が違っていることを示しています。
スマホ使用が「思考力」を奪うという研究結果
この脳の性質が、どのように“学び”に影響を及ぼしているか。具体的な研究結果が、東北大学・東京大学の研究チームから発表されています。
榊浩平教授(東北大学)の研究
『スマホはどこまで脳を壊すか (朝日新書) 』を出版し、東北大学・榊浩平氏の研究によると、
「スマホを1日3時間以上使っている中高生は、いくら勉強しても成績が伸びにくい」
という結果が出ています。
この表は榊教授が収集した「勉強・睡眠時間と学力の関係」を表したグラフです。
ポイントは、「勉強していないから成績が悪い」のではなく、スマホの過剰使用によって、脳が学習に向かない状態に変化している可能性があるということ。
学習に必要なのは、「情報を保持する力(ワーキングメモリ)」や「深く考える力(前頭前野)」です。しかし、スマホのような断片的で刺激の強い情報を大量に浴びていると、これらの機能が“使われにくくなる”状態になるのです。
酒井邦嘉教授(東京大学)の指摘
また、東京大学の酒井教授は、こうした現象を「思考の外部化」と表現しています。
検索すれば何でも出てくる、AIに聞けば一発で答えがわかる——
こうした環境に慣れると、自分の中で情報を組み立てたり、考えたりするプロセスを飛ばすようになる。
結果として、
- 理解が浅い
- 判断が感覚的になる
- 自分の意見が持てない
といった、“思考の空洞化”が起こってしまうのです。
情報の受け取り方が「脳の性能」に影響している
ここで改めて確認しておきたいのは、情報そのものが悪いのではないということです。
問題は、「どうやってその情報と付き合っているか」。
現代の情報環境では、
といった能動的なプロセスを経ることが、どんどん減っています。
その代わりに、
- なんとなく見る
- 流れてくるものを受け取る
- 難しければスキップする
といった受動的な接触が増えていく。
これが続くと、脳の「処理」「整理」「記憶」といった基本的な働きも、鍛えられにくくなっていくのです。
今の自分の“脳の状態”に気づくことが、学びの第一歩
「やる気が続かない」
「勉強に集中できない」
「何を学んでも頭に入ってこないし頭に残らない」
それは単なる性格や習慣の問題ではなく、あなたの脳が“即時報酬”に最適化された結果かもしれません。
スマホが悪いのではありません。SNSや動画を楽しむことも悪いわけではありません。
でも、自分の脳が今、どんな状態にあるのかに気づかずに学ぼうとしても、なかなかうまくいかない。
まず必要なのは、
「今の自分は、どんな情報の取り方をしているのか?」
「“すぐ得られるもの”ばかり追っていないか?」
という視点を持つこと。
次章では、こうした“変化した脳の状態”を前提にしたとき、これまでの社員教育の方法にどんな限界があるのか、そしてどう変えていく必要があるのかを考えていきます。
理解出来ないのは、あなたの“脳”が変わったのだ
「教わってるけど理解出来ない」その原因は、あなたの“脳の状態”にあるかもしれない
「教えたはずなのにすぐに忘れてしまう ↔︎ 教わったはずなのに忘れてしまう」
「何度言っても行動が変わらない ↔︎ 何度言われても行動が変えられない」
「やる気が感じられない ↔︎ やる気が湧かない」
「仕事はすぐに成果は出ない ↔︎ 早く成果がほしい」
これらは、教育や育成の現場でよく聞かれる、上司↔︎部下間の悩みです。
多くの場合、こうした反応は「本人のやる気の問題」や「意識の低さ」として処理されがちですが、それだけでは説明がつかない現象が増えてきています。
なぜなら、学びとは「脳の使い方」がすべての土台になるからです。
[集中する・理解する・考える・記憶する]
これらはすべて、脳の“状態”が健全で、学ぶ準備ができていることが前提になります。
そして今、その前提が崩れつつあるのです。
研修や教育の成果が出にくくなっている背景には、教え方の問題ではなく、本人のやる気の問題でもなく、受け手の「脳の使われ方そのもの」が変わってしまっているという深刻なズレがあるかもしれません。
外部刺激に最適化された脳は、「地味な集中」に耐えられない
前章までで述べたように、現代人の脳はSNSや動画コンテンツの影響で、短くて刺激の強い情報に反応する習慣が形成されています。
通知音に反応し、短時間でオチのつくコンテンツに慣れ、アルゴリズムが用意してくれる“自分好み”の情報だけを浴びる毎日。
こうした環境に長く晒された脳は、じっくり考える、長時間集中する、抽象的な内容に長期間耐え続けるといった“学びに必要な脳の力”を使わなくなっていきます。
問題なのは、こうした環境変化が“習慣”を超えて、脳の情報処理スタイルそのものを変えてしまっているという点です。
その結果、
- 講義中にすぐ集中が切れる
- やるべきことが目の前にあっても、他の刺激に意識が飛ぶ
- 長い説明や抽象的な話を聞くと、頭がスーッと抜けていく
- 1年後の成果に対してコミットし続けることが出来ない
というような現象が、まるで“脳の仕様”であるかのように起きてきます。
つまり、「集中できない」ことは、やる気の問題ではなく、脳が“地味な情報”に耐えられなくなっている構造的な変化とも言えるのです。
学習モデルが「昔の脳」を前提に設計されている
多くの企業研修や社内教育のスタイルは、今も以下のような形式に偏っています:
- 長時間にわたる一方向の講義形式
- 資料中心の座学、スライド+音声によるインプット
- 難易度の高い概念や抽象的な思考の提示
これらはかつて、“受け手の集中力が保たれること”を前提に設計されてきたものです。
ところが今は、その前提となる「集中できる脳」が、社会環境によって変わってきている。
すぐに反応できる刺激に慣れ、静的で反復の少ない学習環境に適応しづらくなった現代の脳に対して、旧来の研修モデルは、いわば「OSが合っていないソフトウェア」をインストールしようとしている状態とも言えます。
これでは、せっかく質の高い情報を用意しても、そもそも“受け止める準備”が整っていないため、効果が出ないのです。
現場で実際に起きている異変たち
こうした“”は、研修やOJTの現場でも具体的に表れています。
たとえば——
- 研修中についついスマホを見てしまう
- 学んだ内容を翌日には思い出せない
- 「いい話だった」と感じても行動には移すのが面倒くさい
- 面倒くさいからメモを取らない
これらの現象は、あなたが「やる気がない」わけでも、「反抗的」なわけでもないでしょう。
単純に、学習に必要な“脳のリソース”が準備できていないから起きている可能性があるのです。
特に新人や若手社員は、
- どうやって学べば良いか分からない
- 長時間の集中を保つ経験をする機会が少ない
- 日常的なスマホ脳で疲労して“脳のメモリ容量”に余裕がない
という状態にあり、従来型の学び方ではまったく機能しないケースも増えています。
「また上司から同じことを言われた」という現象の裏には、 “あなたの脳の準備が整っていない状態”で一方的に情報を受けているだけという根本的な問題が潜んでいます。
これからの自己成長は「脳の状態把握」から設計し直す必要がある
これまでの研修や教育は、「何を教わるか」「どう教わるか」に多くのエネルギーが割かれてきました。
もちろん、それ自体が無意味なわけではありません。
しかし今、最も見直すべきなのは、
「あなたの脳は今、学べる状態にあるのか?」という前提条件です。
どれだけ素晴らしい教えを説かれても、
どれだけ構造化された内容を受け取っても、
それを受け取れるだけの“脳の環境”が整っていなければ、学びは体得できません。
つまり、学びのスマホ時代の成長は「良い研修や教育」から始まるのではなく、“自分自身の脳の状態を整えるところから始めなければならない”時代に入ったのです。
自分の脳が、自分の成長を止めているかもしれない
「気づかぬ依存」が、未来の自分を奪っていく
新しい職場に入って、覚えるべきことや求められる役割が一気に増える。
このタイミングこそ、自分を成長させる大きなチャンスです。
しかし、そこで無意識に手にしてしまうスマートフォン・・・
何かに詰まったとき、ほんの一瞬の気晴らしのつもりでSNSや動画を開いたはずが、いつの間にか20分、30分と時間が過ぎている。
これは他人ごとではなく、多くの人にとって日常的な現象になっています。
問題なのは、この「気づかぬ依存」が、あなたの“成長の伸びしろ”を静かに削っているということ。
スマホが悪いのではありません。
でも、「本当に使うべき時間」が奪われていることに気づかないまま過ごしてしまうことが、大きな損失を生んでいるのです。
「反応の時間」ではなく「投資の時間」に
短時間で得られる快感や面白さ、手軽な刺激に反応してしまうのは、現代の脳にとって自然なことです。
しかし、あなたの将来を助けるのは、その場の快楽ではなく「今の積み上げ」です。
- 業界の知識を深掘りする
- 先輩の言動を観察して自分なりに言語化してみる
- 苦手な分野をひとつずつ克服していく
こうした行動は、一瞬で報酬が返ってくるものではありません。
だからこそ、スマホに慣れた脳にとっては面白くもなく、手応えが薄いと感じるでしょう。
けれど、この“報われにくい時間”こそが、未来のあなたを作っていくものです。
この積み重ねこそが、半年後、一年後の自信や成果につながっていきます。
まずは、「自分がどう脳を使っているか」に気づくことから
繰り返しますが、スマホが悪なのではありません。
問題は、それが「あなたの脳の使い方」にどんな影響を与えているかに無自覚でいることです。
- つい見てしまう通知
- なんとなく開いてしまうSNS
- なぜか疲れているのに手が伸びる動画アプリ
これらがあなたの思考・集中・自己投資の時間を、少しずつ確実に奪っているかもしれない。
まずはそこに気づき、整えること。
それが、他人に頼らずとも“学べる自分”を取り戻す第一歩です。