Blog & Info

コラム

なぜコンサルは胡散臭いと言われるのか?その理由とは?

#コンサル#胡散臭い

現代のビジネス環境で成功を収めるためには、さまざまな専門知識や戦略が必要です。しかし、特に中小企業にとっては、その道のりにおいてコンサルタントの存在がある一方で、胡散臭さや高額な料金に対する懐疑心も根強く存在します。本記事では、なぜコンサルタントが疑念を抱かれるのか、その背景と実態に迫ります。

本記事を読むことで、コンサルティングの真髄に迫り、中小企業が自信を持ってコンサルタントを選び、活用するための知識を得ることができます。コンサルタントの疑念を乗り越え、ビジネスの飛躍に向けた一歩を踏み出しましょう。

コンサルティングとは何か

コンサルティングという言葉を聞くと、多くの方々が何をしている職業なのか、具体的なイメージを持てないことが多いかもしれません。コンサルティングとは、企業や組織が直面する様々な問題や課題に対して、専門的な知識と経験を持つコンサルタントが解決策や改善策を提案し、それを実行に移す支援をするサービス全般を指します。

特に中小企業においては、自社のリソースだけでは解決が難しい問題に対するさまざまなアプローチが求められるため、コンサルタントのサポートが有効です。

コンサルタントの役割と業務

コンサルタントの主な役割は、クライアントが抱える課題を適切に把握し、それに対する最適な解決策を提供することです。具体的には以下の業務が含まれます。

  • 問題の診断: クライアントが抱えている問題を詳しく特定し、その原因を分析します。
  • 解決策の提案: 問題解決に向けた具体的な戦略やプランを提案します。
  • 実行支援: 提案した対策が実行されるようにサポートします。場合によっては実行フェーズに直接参加することもあります。
  • 成果のモニタリングと評価: 実施した施策が期待通りの成果を上げているかどうかを継続的にモニタリングし、必要に応じて改善策を講じます。

このように、コンサルタントはクライアントのビジネスプロセス全体に対して価値を提供します。それぞれの段階で適切な助言とサポートを提供することで、企業の成長や改善に貢献します。

コンサルティングの歴史と背景

コンサルティングの業界は、一朝一夕にできたものではありません。その起源は19世紀後半に遡ります。アメリカでは、産業革命の進展に伴い急速に大規模産業が誕生し、それらの効率的な運営を支援する必要性が高まりました。

20世紀に入ると、コンサルティングはより組織化され、具体的な学問としても確立されてきました。大学の経営学部などでもコンサルティングを専門とするコースが設けられ、さまざまな分野での専門知識と実務経験を持つプロフェッショナルが育成されました。また、ITの進化とともに、デジタルトランスフォーメーションやシステムインテグレーションなど、より技術的な側面での支援もコンサルティングの範疇に含まれるようになりました。

日本においても高度経済成長期を経て、多くの企業が競争力を維持・向上するためにコンサルティングサービスを利用するようになりました。近年では、デジタル化の波を背景に、AIやビッグデータ解析といった最先端の技術分野でもコンサルタントの役割が重要視されています。

こうした歴史的な背景とともに、コンサルティングはその時代ごとに求められるニーズに応じて進化してきました。現代においても、その役割はますます重要性を帯びており、変化の激しいビジネス環境において企業が成功するための重要なパートナーとしての地位を確立しています。

コンサルのイメージと実態

このセクションでは、「コンサルタント」という言葉に対して一般的に抱かれているイメージと、実際の職務や業務内容の違いについて詳しく解説します。これを読むことで、コンサルタントに対する理解を深め、依頼することの意義をより明確にすることができるでしょう。

一般的なコンサルへのイメージは?

コンサルタントに対する一般的なイメージはどうでしょうか?

多くの人は、「スーツを着こなし、高給取りで、難解なビジネス用語を使いこなす」という様子を思い浮かべるかもしれません。中には、「実際の成果が見えにくく、ただのアドバイスに高額な料金を請求する」といったネガティブな見方を持つ人もいるでしょう。

さらに、「コンサルタントって結局何をしてくれるの?」という疑問もよく耳にします。目的が曖昧で具体的な成果が見えにくいと感じることから、「信用できない」という感情が芽生えるのも無理はありません。しかし、本当にそのようなものでしょうか? 次に、実際の職務と業務内容を掘り下げることで、そうした固定概念を覆します。

実際の職務と業務内容の違い

実際のコンサルタントの仕事は、多岐にわたります。単なるアドバイスに留まらず、具体的な問題解決を目的としています。

例えば、経営コンサルタントであれば、財務分析、戦略立案、人材マネジメントなど、企業のあらゆる側面をサポートします。中小企業に、より実務に直結した支援が求められることが多く、特定のプロジェクトの効率化や新規事業の立ち上げ支援など、具体的な成果を求められることが一般的です。

また、コンサルタントはクライアントと密にコミュニケーションを取り、一緒に目標を設定し、その達成に向けたアクションプランを策定します。これには継続的なフォローアップも含まれ、短期的な支援にとどまらず、持続可能な成長を支えるための長期的なパートナーシップを築くことも目指しています。

要するに、コンサルタントはあなたのビジネスの発展を共に歩むパートナーなのです。正しい知識を持つことで、コンサルタントに対する不安や戸惑いを取り除き、最適なビジネスパートナーシップを築く第一歩を踏み出してください。

コンサルティング業界の課題

高額な料金とコストパフォーマンス

コンサルティングサービスは高額な料金がかかることで有名です。大手のコンサルティング会社の報酬は非常に高く、時間単価やプロジェクト単価も昂然としています。これは、特に中小企業にとっては大きな負担となることが多いです。コンサルティング料金が高額であるため、実際にその投資が見合うかどうかが重要な判断基準となります。

しかし、コストパフォーマンスを見極めるのは容易ではありません。定量的な成果が得られたかどうかを測る基準が曖昧であり、たとえば、「売上がどれだけ向上したのか」、「経費削減がどれだけ実現したのか」といった具体的な成果を出すことは難しい場合が多いです。

コンサルタントは知識や経験を提供するだけでなく、企業の状況に応じた適切なアドバイスを行います。しかし、これが短期間で測れる効果ではないため、投資の効果が見えにくいのが現実です。

短期的な成果と持続可能性

もう一つの大きな課題は、短期的な成果に重きを置きがちな点です。

コンサルティングプロジェクトは多くの場合、短期間で明確な結果を求められます。これは、クライアント側が迅速な経営改善を期待するためですが、一方で長期的な持続可能性を犠牲にすることがしばしばあります。

巷では「たった○カ月で〜〜!」などと謳うコンサルタントを目にしますが、短期的な成果に焦点を当てすぎると、根本的な問題が解決されないまま、表面的な課題解決にとどまることがあります。たとえば、一時的なコスト削減を実現しても、その後の運営に支障を来すような施策を採用してしまうケースがあります。短期の成果に満足した後、長期的な視点から見たときに、新たな問題が発生することも少なくありません。

持続可能な成果を得るためには、企業とコンサルタントが協働して自社の課題を深く理解し、改善策を実行し続ける必要があります。中小企業にとっては、このような長期的な視点に立ったコンサルティングが特に重要です。

結論として、コンサルティング業界には高額な料金や短期的な成果に焦点を当てるといった課題がありますが、適切なコンサルティングを選べば、その投資は長期的に大きな価値を生む可能性があります。中小企業がこれらの課題を踏まえた上で、慎重にコンサルタントを選び、持続可能な経営改善を目指すことが重要です。

胡散臭さの要因

ここでは、なぜコンサルティングが胡散臭く感じられるのか、その要因を深掘りしていきます。

成果の見えにくさと曖昧な評価基準

まず一つ目の要因として、コンサルティングの成果が見えにくいという点が挙げられます。多くのコンサルタントが提供するサービスは、戦略策定や業務改善といった無形のものであり、直接的に目に見えるわけではありません。これにより、コンサルティングの効果を数値や成果で具体的に評価するのが難しいのです。

例えば、コンサルティングを受けた結果として売上が上がったとしても、それが直接コンサルティングによるものか他の要因によるものかを明確に切り分けることは容易ではありません。

さらに、評価基準が曖昧であることも問題です。コンサルティングの成果を測る指標は企業ごとに異なるため、統一された評価基準が存在しません。そのため、成果が出なかった場合に「コンサルタントが悪かったのか」「企業側の問題だったのか」を判断するのが難しく、不信感を抱かせる原因となっています。

コンサルタントのスキルや経験の差

次に、コンサルタント自身のスキルや経験に大きな差がある点も胡散臭さの一因です。資格やバックグラウンドは非常に幅広く、必ずしも全てのコンサルタントが同じ水準のサービスを提供できるわけではありません。

特に、新参のコンサルタントや特定分野に限定された経験しかないコンサルタントが、高額な料金を請求することがあります。そうした場合、期待した結果が得られない可能性が高く、依頼者にとって「ぼったくられた」と感じさせてしまうこともあります。

このように、コンサルタントの実力や経験のばらつきが、業界全体への信頼を損ないやすいのです。企業側がコンサルタントを選ぶ際に、専門性や成功実績を十分に確認しなかった場合、期待はずれに終わるリスクが高くなります。

そのため、コンサルティングを依頼する際には、どのような実績があるのか、過去にどのようなプロジェクトで成功を収めてきたのかをしっかりと確認することが肝要です。

コンサルティングの正しい理解と見極め方

最後に、質の高いコンサルタントの見分け方、実績と評判の確認方法、依頼する際のポイントと注意点について詳しく解説します。

質の高いコンサルタントの見分け方

質の高いコンサルタントを見分けるためには、以下のポイントに注目する必要があります。

まず第一に、コンサルタントの経験と専門知識です。長い実務経験を持ち、特定の業界に精通しているコンサルタントは、具体的で有益なアドバイスを提供することが可能です。さらに、彼らが過去にどのような企業を支援してきたか、その成果についての具体的な事例を尋ねることも重要です。

また、コミュニケーション能力も質の高いコンサルタントを見分ける重要な要素です。説明が明瞭で理解しやすい、また質問に対して適切に応じることができるかどうかを確認しましょう。これは、コンサルタントとの日常的なやり取りがスムーズに進むための重要な基準です。

そして、そもそも一緒に仕事をしたいと思う人間性か?と見極めたいところです。どれでけ知識や経験が豊富なコンサルタントだとしても「一緒に仕事をしてみたい」と感じる人間性でなければ、お互いに対等な立場で会社の未来について討議していくのは難しいでしょう。

依頼する際のポイントと注意点

コンサルティングを依頼する際には以下の点に注意することが重要です。

まず、具体的な目標を明確に設定し、それをコンサルタントと共有することが不可欠です。目標が曖昧だと、コンサルティングの効果も曖昧になる可能性が高くなるためです。

料金設定に関しても予めしっかりと確認しておくことが求められます。高額な料金を請求されるケースもあるため、費用対効果を考慮し、予算に合ったコンサルタントを選ぶことが望ましいです。料金体系が不明瞭な場合や、説明が不十分な場合は、別のコンサルタントを検討する方が安全です。

また、コンサルタントとの契約内容を細かく確認し、解約条件やサービスの範囲を明文化しておくことも重要です。コンサルタントが提供するサービスの範囲が事前に明確にされていないと、後々トラブルとなる可能性があります。尽力して選んだコンサルタントが本当に企業にとって利益をもたらす存在であるか、慎重な確認が必要です。

最後に、依頼予定のコンサルタントと実際に顔を合わせて話すことも大切です。信頼関係を築くためには、専門知識だけでなく、人間的な相性も考慮する必要があります。総合的に見て、適切なコンサルタントを見極めるためには、多角的な視点での評価と慎重な選択が不可欠です。

この記事の内容を踏まえて、あなたに合ったコンサルタントと出会えることを心から祈っています。

この記事の著者

関根 悠太

株式会社Re-Branding 代表取締役
  
中小企業の利益を増やす:営業コンサルタント
AIには真似できない:ブランディングクリエイター
  
1990年生まれ、福島県出身。大学中退後、10業種以上にわたる多彩なキャリアを積み、現場経験を通じて培った問題解決力を武器に2023年に株式会社Re-Brandingを設立。
 
「パートナー型コンサルティング」の手法を用いて、クライアント企業と深い信頼関係を築き、持続的な成長を支援。独自の「眼前可視化」というコンサル技術を駆使し、クライアントが自らの課題の本質を理解し、納得のいく解決策を導き出すプロセスに定評がある。
 
従来のコンサルの枠を超え、クライアント企業やチームの一員として深く関わることで、買取店を出店10ヶ月で売上1億超、60万円の講座販売成約率が70%超、ミスコン世界大会でグランプリ獲得、不動産会社の離職率を40%減少させ採用育成費を2000万円削減するなどの成果を創出している。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 株式会社Re-Branding All rights Reserved.

CLOSE